中小企業でも退職金は必要?制度設計と準備方法をわかりやすく解説

キーワード:
中小企業 退職金
退職金 制度 必要性
退職金 準備 方法
中小企業 退職金 規定 作成
退職金なし 中小企業 対策


はじめに:中小企業だからこそ、退職金制度を考えませんか?

中小企業の経営者の方からよく聞く声があります。

「うちは社員数も少ないし、退職金までは手が回らない…」
「退職金を作りたいけど、どうやって整備すればいいの?」

実は、退職金制度の有無は採用・定着・企業イメージに大きな影響を与える重要なポイントです。
特に、今後ますます人材獲得競争が激しくなる時代においては、中小企業であっても退職金制度の整備が避けて通れなくなっています。

この記事では、中小企業が退職金制度を導入・整備する方法をわかりやすく解説します!


そもそも退職金とは?

退職金とは、従業員が会社を退職する際に支払われる金銭を指します。
その目的は、

  • 従業員の長年の勤続に対する感謝と報奨
  • 退職後の生活資金の支援
  • 労働意欲や企業への忠誠心を高めること

などが挙げられます。

法律上、退職金制度の導入は義務ではありません。
しかし、制度があることで企業側にも多くのメリットが生まれます。


中小企業における退職金制度の現状

  • 日本全体の約8割の大企業は退職金制度を整備
  • 一方、中小企業では制度なしのケースも依然多い

実際には、「制度はあるが、支給基準や支給額が曖昧」という中小企業も少なくありません。

会社規模退職金制度の整備率(目安)
大企業80%以上
中小企業50%~60%程度

→ つまり、整備できれば競合他社との差別化にもつながるのです!


退職金制度を整備するメリット

優秀な人材の確保・定着
従業員のモチベーションアップ
企業の社会的信用力向上
円満な退職対応ができる
税制上のメリット(退職所得控除)

退職金制度は、「社員のため」であると同時に、会社の未来を守るための投資でもあるのです。


中小企業向け退職金準備方法【3選】

① 中小企業退職金共済(中退共)

  • 国が運営する中小企業向けの共済制度
  • 月5,000円から加入でき、掛金は全額損金算入
  • 退職時には従業員に直接支給されるので、会社の支払いリスクが軽減

② 自社独自積立(社内積立型)

  • 会社内で積立金を準備する方式
  • 自由度は高いが、資金繰りリスク・運用リスクが発生する点に注意

③ 確定拠出年金(企業型DC)

  • 毎月拠出した資金を従業員自身が運用
  • 中小企業向けの「選択制DC」なども普及
  • 節税効果が大きい一方、制度設計がやや複雑

制度設計時の注意点

設計項目ポイント
対象範囲正社員のみ?パートも含む?
支給条件勤続年数、退職理由(定年、自己都合、懲戒)
支給額基準勤続年数×単価方式 or 定額方式
積立方法共済?社内積立?
制度変更ルール将来の変更に備えた柔軟設計

特に、「自己都合退職時は減額するか」「懲戒解雇の場合の支給はどうするか」など、想定されるケースをあらかじめ明文化しておくことが重要です。


社労士に相談するメリット

退職金制度の設計は、労働基準法や税務知識も必要な専門分野です。
社労士に相談することで、

  • 適切な規程整備(就業規則・退職金規程)
  • 企業規模・業種に合った最適な準備方法の提案
  • トラブルを未然に防ぐ制度設計
  • 法改正への対応サポート

が受けられます。

「専門家と一緒に最初からきちんと整備する」ことで、将来のリスクを大きく減らすことができます。


まとめ:中小企業こそ「退職金制度」で未来に備えよう

  • 退職金制度は義務ではないが、大きな企業価値向上につながる
  • 制度なし=社員の将来不安、優秀人材流出リスクにも
  • 中退共、自社積立、企業型DCなど選択肢は豊富
  • 社労士と連携して、自社に最適な形を整えるのがベスト

小さな一歩が、将来の安心と会社の成長に直結します。
「まだうちは早い」ではなく、「今だからこそ始める」――そんな発想転換が、中小企業の未来を支えます。


退職金制度のご相談はこちら

樋口社会保険労務士法人では、
福岡を中心に、中小企業向けの退職金制度整備・中退共加入支援・規程作成サポートを行っています。
まずはお気軽にお問い合わせください!

まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です