労務監査とは?会社を守るための労務チェック|福岡の社労士がわかりやすく解説

キーワード

  • メインキーワード:労務 監査 とは
  • サブキーワード:福岡 社労士、労務リスク、労務診断、法令遵守

はじめに

「労務監査」という言葉を耳にしたことはあっても、
「結局何をするものなの?」「うちの会社にも必要なの?」
と感じる経営者・人事担当者の方は多いのではないでしょうか。

労務監査とは、企業の労務管理体制を法令や実務の観点から点検・診断し、問題点を洗い出す仕組みです。
いわば、会社の「健康診断」のようなもので、トラブルを未然に防ぐために非常に重要な取り組みです。

本記事では、福岡で多くの中小企業の支援を行ってきた社労士の視点から、
「労務監査とは何か」「なぜ今必要なのか」「どのように実施するのか」を、わかりやすく解説します。


1. 労務監査とは?基本的な考え方

1-1. 労務監査の定義

労務監査とは、企業の人事・労務管理の実態を法律・社内ルール・社会通念の3つの観点から点検し、
リスクを明確にするための調査・評価プロセスです。

たとえば次のような項目を確認します。

  • 労働時間・残業管理は正しく行われているか
  • 就業規則と実態が一致しているか
  • 給与計算・社会保険手続きに誤りがないか
  • 雇用契約書が全社員分整備されているか

これらの項目を一つずつチェックすることで、
企業の「労務コンプライアンス(法令遵守)」の現状を可視化します。

1-2. 監査の目的

労務監査の目的は、**「リスクを見つけ、未然に防ぐこと」**です。
特に以下のような目的で実施されます。

主な目的内容
法令遵守の確認労働基準法・社会保険関係法令への対応状況を確認
リスクの早期発見残業代・雇用契約・有休・社会保険の不備を把握
トラブル防止労使紛争・行政調査・労基署是正勧告を未然に防ぐ
経営安定化健全な職場運営と従業員満足度の向上につなげる

2. なぜ今、労務監査が必要とされるのか

2-1. 労働法改正が相次いでいる

近年、「働き方改革関連法」や「育児介護休業法」など、労働関係法令の改正が頻繁に行われています。
これらに対応しきれずに、
「就業規則が古いまま」「36協定を更新していない」「有給管理簿が未整備」
といった状態が放置されている企業も多く見られます。

2-2. 行政調査や是正勧告への備え

福岡労働局をはじめ、全国的に労働基準監督署による調査・是正指導の件数は増加傾向です。
事前に労務監査を行っておけば、行政調査の前に問題を発見・修正できます。

2-3. 上場・M&A準備における必須項目

上場準備企業やM&A対象企業では、**「労務デューデリジェンス(労務監査)」**が必須です。
未払い残業や就業規則の不整合が見つかると、
株価・取引条件に影響を及ぼすリスクがあります。

2-4. 社員トラブルの未然防止

退職・解雇・ハラスメントなどの労務トラブルは、
「制度がない」「ルールが運用されていない」ことから起こります。
労務監査は、その根本原因を明らかにし、予防策を取るための第一歩です。


3. 労務監査のチェック項目

労務監査の際に確認する主な項目をまとめました。

カテゴリ主なチェック内容
労働時間管理タイムカード・勤怠システム・残業申請手続き
就業規則最新法令への対応・届出状況・内容の妥当性
雇用契約契約書の有無・更新管理・労働条件通知書の整備
賃金制度基本給・手当・残業代計算方法の正確性
有給休暇付与・取得・管理簿の整備状況
社会保険・労働保険加入漏れ・届出ミス・扶養手続き
36協定届出有無・労働時間の限度超過の有無
ハラスメント対応相談窓口・社内周知・教育の実施
安全衛生管理健康診断・ストレスチェック・労災防止策

これらの項目は、表面的に整っているように見えても、
実際の運用が追いついていないケースが多いため、社労士の専門的視点での診断が重要です。


4. 労務監査の進め方と流れ

労務監査は、以下のような流れで実施します。

  1. 現状ヒアリング
     事業内容・社員数・雇用形態・勤務形態を把握。
  2. 必要資料の提出
     就業規則・勤怠データ・給与明細・契約書等を確認。
  3. 書類・実態の点検
     法令との整合性・運用状況を詳細に診断。
  4. 報告書作成・改善提案
     問題点と改善優先度を明記した報告書を提出。
  5. フォローアップ支援
     改善後の運用サポート・再監査を実施。

特に中小企業では、労務管理担当者が兼任で多忙なケースが多いため、
社労士の伴走支援が欠かせません。


5. 福岡の企業が労務監査を行うメリット

5-1. 地域特性に合わせたアドバイスが可能

福岡ではサービス業・飲食業・運輸業など、シフト勤務や変形労働制を採用している企業が多くあります。
地域に密着した社労士なら、実情に合った監査基準と改善策を提示できます。

5-2. 行政調査の傾向を把握している

福岡労働局・年金事務所・労働基準監督署などの調査傾向を把握しているため、
「どこを重点的に確認されやすいか」を踏まえた監査を行えます。

5-3. オンライン・クラウド監査にも対応

当法人では、チャットワークやクラウド勤怠システム(オフィスステーション勤怠、キングオブタイムなど)を活用し、
資料のやり取りや確認をすべてオンラインで完結可能です。
全国の企業からのご相談にも対応しています。


6. 社労士に依頼するメリット

メリット内容
専門性労働法・社会保険法に基づく正確な診断が可能
客観性社内の慣習にとらわれず、公正な評価ができる
実行支援改善計画・就業規則改訂・教育研修まで対応
助成金活用監査結果を踏まえ、助成金活用の提案も可能
継続サポート顧問契約により、法改正や再監査にも対応

社労士に依頼することで、「監査→改善→定着」までを一貫して進められる点が最大の利点です。


7. よくある質問(Q&A)

Q1. 労務監査は義務ですか?
A1. 現時点では義務ではありませんが、上場・M&A・労務トラブル対応の際には必須に近い位置づけです。

Q2. 小規模事業所でも必要ですか?
A2. はい。社員が数名でも、社会保険未加入や契約書不備があればリスクは発生します。

Q3. 費用の目安は?
A3. 規模や範囲により異なりますが、5万〜20万円程度が一般的です。顧問契約に含めるケースもあります。

Q4. 一度実施すれば終わりですか?
A4. いいえ。法改正や人員増加に応じて、年1回程度の定期監査が推奨されます。


8. まとめ:労務監査は「今あるリスクを見える化する」ための第一歩

労務監査とは、企業の労務管理を客観的に見直し、法令違反やトラブルの芽を早期に摘み取るための仕組みです。
特に福岡のように人手不足が進む地域では、
「採用→定着→成長」を支えるためにも、健全な労務体制の構築が欠かせません。

樋口社会保険労務士法人では、

  • 労務監査の実施(簡易~スタンダードまで)
  • 就業規則・雇用契約の改善支援
  • 顧問契約による継続サポート

を一貫して行っています。
会社の規模や状況に合わせた柔軟な監査プランをご提案しますので、
まずはお気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です