中小企業の退職金、平均はいくら?従業員満足と将来に備える制度設計とは

キーワード:
中小企業 退職金 平均
退職金 相場 中小企業
中小企業 退職金 制度 比較
確定拠出年金 導入 中小企業
企業型DC 社労士 福岡


はじめに:「他社は退職金、どのくらい払ってるの?」

中小企業の経営者や人事担当者の皆さま、
「退職金って必要?」と考えたとき、まず気になるのが他社の状況ではないでしょうか?

  • 「うちは今まで退職金を出していないけど大丈夫?」
  • 「他の中小企業は、いくらくらい準備しているの?」
  • 「定着率を上げるために、退職金制度を考えたい」

こうした疑問にお応えしつつ、本記事では中小企業における退職金の平均や制度設計の方法、注目される“確定拠出年金(企業型DC)”という選択肢についてご紹介します。


中小企業の退職金、平均支給額は?

中小企業庁や厚生労働省などの調査によると、中小企業の退職金平均額は以下のようになっています。

勤続年数退職金平均(中小企業)
20年約600~800万円
30年約1,000万円前後
40年約1,200~1,500万円

※正社員・定年退職者の場合の目安。業種・地域・企業規模により差あり

大企業に比べると金額は控えめですが、それでも中小企業であっても一定の退職金を支給しているのが現実です。


なぜ退職金制度が必要なのか?

退職金制度は「なくても違法ではない」ものの、近年その重要性が再認識されています。

✅ 採用競争力の強化

退職金制度の有無は、求職者が会社を選ぶ大きな判断材料になります。

✅ 従業員の定着率向上

「長く勤めれば報われる」というメッセージとなり、離職抑止に繋がります。

✅ 円満な退職の実現

最後に気持ちよく送り出すための“信頼構築ツール”としても有効です。


中小企業の退職金制度:主な3つの選択肢

制度特徴向いている企業
自社積立型(規程+口座管理)社内で積立。柔軟だが資金繰りリスクあり家族経営・人数少なめ
中退共(中小企業退職金共済制度)国が運営。月額掛金制で手軽に導入可能従業員数が少ない会社
確定拠出年金(企業型DC)掛金を積立し、従業員自身が運用。税制優遇あり若年層多め・成長志向の企業

実は今、中小企業で注目されている「確定拠出年金(企業型DC)」

確定拠出年金(企業型DC)は、「企業が毎月一定の掛金を積立て、従業員が自ら運用していく退職金制度」です。

特徴とメリット:

  • 掛金は全額損金算入可能(法人税節税効果)
  • 運用益も非課税
  • 受け取るときも退職所得控除など優遇あり
  • 制度設計が柔軟(選択制・マッチング拠出も可能)
  • 若手社員の“資産形成意識”を育てられる

今や、「福利厚生の一環としてDC導入」を検討する中小企業が福岡でも増えています。
導入企業数・加入者数も年々増加中です。


確定拠出年金はこんな企業におすすめ!

  • 「退職金制度をゼロから整備したい」
  • 「長く働いてくれる社員に報いたい」
  • 「資金繰りに負担をかけず、退職金制度を導入したい」
  • 「社員の資産形成を応援したい」

掛金の額や導入形態も柔軟に設計できるため、初めて退職金制度を導入する企業にも非常に適しています。


制度導入時に社労士へ相談すべき理由

退職金制度は、単に「積立すればOK」ではありません。

  • 対象者の選定(正社員・パート含むか)
  • 勤続年数別の設計
  • 他制度との整合性(就業規則との連動)
  • 退職理由(定年、自己都合、解雇)別の対応方法

これらを法的に整合性を持たせながら設計・規程化する必要があります。

社労士は、退職金制度の設計・導入・規程作成・運用支援を一貫してサポートできる専門家です。


まとめ:今こそ中小企業にも“ちょうどよい退職金制度”を

  • 他社の平均を見ると、中小企業でも退職金は用意されている
  • 従業員満足や採用定着の観点でも制度整備は有効
  • 確定拠出年金(企業型DC)は、柔軟性と将来性のある選択肢
  • 制度設計は社労士と一緒に進めるのが安心・確実

ご相談はこちら

樋口社会保険労務士法人では、
中小企業に最適な退職金制度の導入・確定拠出年金(企業型DC)の導入支援・退職金規程の整備までトータルで対応いたします。

「何から始めればいいか分からない」
「まずは制度の比較から相談したい」
そんな方も、お気軽にお問い合わせください!

まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です