社労士は必要?社労士が役立つ理由3選

社会保険労務士は結局必要?

 このページへご訪問頂いた方は、「社労士は必要なのか」必要だとしても「どのような時に検討するべきか」というお悩みをお持ちの方かと存じます。

実際税理士さんは税金に関するアドバイスを頂ける為、事業規模が小さい場合でもご活用されてる事業所様も多いのではないでしょうか。また、弁護士さんも万が一トラブルに発展した際は強い味方になります。

では、「社会保険労務士」は何を任せられるでしょうか?

一般的なイメージとしては「労務管理」「社会保険」の”手続き代行”や給与計算(賃金計算)が思い浮かぶかと思います。

これらの業務を想像したとき企業の代表者の方などは「自分たちでもできるし、不要かな」と呟かれます。

私達も同感です。そもそも士業というのはその分野の”専門家”であり、専門家に依頼する理由は外部委託することで社内の業務を軽減し本業に割く時間を増やすためかと思います。

しかし、企業様の中で代表者様や事務担当の方ですべて処理できる上、そのことに負担を感じられてない場合は社労士等は”不要”かもしれません。

「やっぱり社労士なんて必要ないかな」と、ここまで思われてしまう内容になってしまいましたが、当然専門家として国家資格である社会保険労務士が存在しているには理由があり需要があります。

どんな場合に必要になるのかご確認ください。

社労士が役立つ理由その1 手続き業務は意外とコストが掛かっているから

 社労士の業務では1号・2号業務と呼びますが、企業様に代わって労働保険・社会保険の手続きの代行を行ったり36協定や就業規則などの規定を作成、届出を行う業務は意外と大変です。

例えば、雇用保険の加入手続きを行う場合に、まずは対象となる人の基準を調べる⇒必要な手続きを確認する⇒実際に書類を作成する⇒届け出る これらに加えて、年度更新の際には保険料の計算を行う必要があります。

頻度はそこまで多くない場合でも、思ったよりも時間を使ってしまっていることがあります。

当然企業の社長さんなどが行っている場合は、従業員様以上に時間当たりの社長の人件費として考えると大きなものになります。

頻度が少ないからこそ、久しぶりにやろうと持ったら手続きの仕方を調べるところから始める。このようなパターンで年間を通じて以外に時間を消耗しています。

さらに、助成金などの手続きになるとさらに専門性が高くなるため企業様自身でやった場合、最終的にコストに見合わないというお話もお伺いします。

これら全て、社労士に頼むとあっさりこなして貰えるのですが、時間を節約でき確実に手続きができるという点は任せる大きな理由になるかもしれません。

社労士が役立つ理由その2 ”10人以上”で”事業規模拡大”を目指すなら必須

事業所の規模に応じて社労士の必要性を考えられることも多いですが、ここでは10人以上で拡大路線を取られる場合には社労士は必須と考えられます。

10人を超えると会社はある程度組織を構築していく必要があります。この”組織”を上手に構成していくことで事業の拡大に大きく寄与します。

ただ人を増やしていくだけでは、そのうち人件費が利益を圧迫してしまう状況に陥ってしまい中小企業の事業主様の多くがこの問題に直面してしまっています。

10人程度の規模になった時から社労士を入れることで、適切な手続きを取ることは勿論人事評価や組織の体制について専門家の意見を交えて検討していくことができます。

逆に数人規模の場合社労士に依頼するのはコストの方が上回ってしまう場合も少なくありません。もちろん手続きが複雑で任せたいと思われる事業主様もいらっしゃるかと思いますので、その場合はご活用いただくのも手です。

ここで大きな注意点がございます。それは、社労士によって事業拡大に寄与してくれるかが変わります。

例えば、一昔前の多くの社労士事務所では事務的な手続きを代行してくれることに大きな価値がございました。

もちろん、現在でもこのニーズは存在しますが、電子化の進展等に伴い事務手続きは企業内でもスムーズに進めることができるようになっています。

この時代で社労士を活用する為には、”提案をくれる社労士”いわばコンサルティング型社労士を選ぶことが重要です。

手続きをしてくれるだけでなく、事業規模に応じて法律への対応や確定拠出年金等の福利厚生の整備を適切に提案し、経営の課題を人事・労務の領域を中心により広く見てもらえる社労士事務所への依頼が企業の発展へ直結致します。

社労士が役立つ理由その3 提案型コンサル社労士であれば、社労士は中小企業の最強パートナー

入居ビル

社労士には現在いくつかの特徴毎に分かれていますが、大きく以下の二つに分類できます。

1,手続き中心の従来型社労士

2,コンサルティングを中心とした次世代型社労士

決してどちらが良い・悪いというものでは無くそれぞれの強みがございます。

例えば、手続きが品雑で各種保険の手続き等だけを任せたい場合は、1番のタイプの社労士を活用するのも手です。

一方の2番は「企業様を発展させること」を中心にとらえていますので、基本的にはコンサルタントというイメージでしょうか。

現在でも圧倒的に1番のタイプが多く、コストが安い為手続きだけを任せたい場合はおすすめです。

ただし、企業様が今後の成長にコンサルタントの力を借りたいとお考えの場合は2番の活用を強くおすすめいたします。

提案型のコンサル社労士は基本的な手続き業務は勿論、事業所様の状況に応じて幅広いご提案をしてくれます。

その分費用は掛かってしまいますが、経営者様等経営サイドの皆様のパートナーとして、時には従業員様との懸け橋にもなってくれます。

また、企業様の発展を目的として活動をしている点で費用以上に価値のある社労士として活用いただけます。

提案型コンサル社労士ー樋口社会保険労務士法人

いかがでしたでしょうか?

今回は一般的な社労士について皆様のお役に立てる情報となっていましたら幸いです。

樋口社会保険労務士法人では、企業様の発展をサポートさせていただくことを目的とした顧問契約をご用意しており、通常の手続き等はもちろん事業所様の状況に合わせて様々なご提案をさせて頂きます。

例えば、従業員様のロイヤリティを上げるために福利厚生を整備したい。(退職金制度、確定拠出年金制度を始めとする各種制度のご提案)

組織を作っていく上でルール作りを進めたい(企業様に合った就業規則の作成) など

様々なご提案をご用意しております。

その他、労務管理を中心とする電子化の推進なども進めております。

従来通りの手続きのみのご依頼プランや、より大きくコンサルティングも含めて取り組まれたい企業様等各企業様に最適なご提案をさせて頂きますので、

よろしければ、まずはお気軽にご相談ください。(初回相談無料)

まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です