労働時間の見直し、どこから始める?|福岡の社労士が教える“労務改善”の第一歩
キーワード:
- 労働 時間 見直し
- 福岡 社労士
- 働き方改革
- 時間外労働 改善
- 労務管理 効率化
長時間労働のままで本当に大丈夫?
「とりあえず現場任せ」からの脱却が急務です
「ウチの業界は忙しいのが当たり前」
「労働時間を減らすなんて非現実的」
「タイムカードはあるけど、実態と違う」
このような声は、福岡だけでなく全国の中小企業で決して少なくありません。
ですが、2024年以降の法改正や社会情勢をふまえると、労働時間の見直しは「できれば」ではなく「しなければならない」課題です。
✅ なぜ“今” 労働時間の見直しが必要なのか?
背景 | 内容 |
---|---|
働き方改革関連法 | 残業時間の上限規制がすべての業種に適用済み(原則月45時間/年360時間) |
人材確保難 | 長時間労働は採用・定着の大きな障害 |
健康経営・企業イメージ | 過重労働の放置は企業信頼の低下リスク |
助成金・認定制度との関係 | 認定や申請時に「労働時間適正管理」が審査基準に含まれることも |
☑ 放置すれば、行政調査や労使トラブルの火種になりかねません。
✅ まずは「現状把握」がすべての出発点です
労働時間の見直しにおいて最初にすべきことは、「正確な現状把握」です。
- タイムカードや出勤簿はあるが、押し忘れ・過少申告が多い
- 残業申請が形骸化している
- 所定外労働とみなし残業が混在している
- 管理職の労働時間が“見えない”
☑「紙」「口頭」「曖昧なルール」で運用されていれば、見直しの余地ありです。
▼ チェックリスト:労働時間見直しの必要性
項目 | YES/NO |
---|---|
36協定の内容と実際の労働時間が合っていない | □ |
深夜残業・休日労働が頻繁にある | □ |
月60時間超の残業が発生している | □ |
勤怠システムがなく、手書き管理している | □ |
労働時間の集計に1週間以上かかっている | □ |
3つ以上YESの方は、早急な対応を推奨します。※一つ以上でも☑がついたら、対応を進めましょう。
✅ 福岡で中小企業に導入が進む「見直し策」一覧
施策 | 内容 |
---|---|
勤怠管理システムの導入 | タッチオンタイム、ジョブカンなどのクラウド型が主流 |
所定労働時間の短縮 | 週40時間 → 38時間へ、実労働時間削減策 |
残業事前申請制の導入 | 無駄な残業抑止・管理職の意識改革に有効 |
管理職の勤怠記録義務化 | ブラックボックス化の防止 |
業務の標準化・可視化 | 属人化防止/作業の分担と改善に有効 |
☑「制度×運用×見える化」の三位一体で労働時間は減らせます。
✅ 社労士のサポート内容 ― 「見直しの旗振り役」に
福岡の樋口社会保険労務士法人では、以下のような支援をご提供しています。
項目 | 内容 |
---|---|
労働時間実態診断 | 現状の勤怠ルール・運用・リスクを診断 |
見直し提案 | 勤怠ルール整備・制度再設計のご提案 |
クラウド勤怠の導入支援 | 導入から運用サポートまでワンストップ対応 |
助成金の活用提案 | 働き方改革推進支援助成金などの提案 |
継続支援(顧問契約) | 定期的な労務MTGなどで継続改善 |
✅ よくあるご相談(Q&A)
Q. 社員が少ないので、勤怠システムまでは不要では?
→ 小規模でも手作業にかかる時間・ヒューマンエラーの損失は大きいです。月額2,000円程度で導入可能なツールもあり、コスト以上の効果が期待できます。
Q. 残業があるのは業界柄仕方ないのでは?
→ 減らせない業種でも「許容ラインを守る」「法違反を防ぐ」ことは可能です。管理と記録がカギになります。
Q. 何から始めればいいか分からない…
→ まずは「36協定の内容」と「勤怠管理の実態」が合っているかを確認しましょう。無料の労務チェック診断もご活用ください。
📩 無料相談実施中:貴社の労働時間、見直してみませんか?
- 月80時間の残業が当たり前…
- 勤怠管理がアナログで手が回らない…
- 法改正に追いついていない…
このようなお悩みがあれば、福岡の労務管理に強い社労士法人である当法人へご相談ください。
初回30分無料相談で、改善の方向性をご提案いたします。
まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]