【2024年最新】中小企業の退職金、高卒社員の平均はいくら?人材定着に効く制度設計とは
キーワード:
- 中小企業 退職金 平均 高卒
- 高卒 退職金 平均額
- 中小企業 退職金 実態
- 高卒 定年退職 退職金
- 中退共 高卒 加入
「高卒社員の退職金ってどれくらいが妥当?」に答えます
中小企業で多く活躍する高卒社員。
長年会社に貢献してくれた方が定年や転職を迎えたとき、どのくらいの退職金を渡すべきか迷う方も多いのではないでしょうか?
本記事では、高卒社員における中小企業の退職金平均額を紹介するとともに、制度整備の現実的な方法や人材定着との関連について、社労士視点で丁寧に解説します。
高卒社員の退職金、平均額はどれくらい?
以下は、勤続年数別における高卒社員の退職金平均額です。
中小企業の場合、大企業よりも水準は下がる傾向にあります。
■ 勤続年数別退職金平均(高卒・中小企業)
勤続年数 | 退職金平均額 |
---|---|
10年 | 約100~150万円 |
20年 | 約250~300万円 |
定年退職(38~40年) | 約800~1,000万円 |
※東京都産業労働局・中小企業庁調査等を元に社労士法人編集(2024年版)
→ 高卒社員でも、長期勤務の場合は高額の退職金が必要になることがわかります。
実態:退職金が「ゼロ」のケースも多数
中小企業白書によると、中小企業の約35%は退職金制度自体を整備していないというデータがあります。
制度がない場合、
- 定年退職時に寸志だけ
- 社長の裁量で一時金を支給
- 数万円~数十万円で済ませる
などのケースも多く、従業員の不満や離職の原因になっているのが実情です。
なぜ高卒社員の退職金整備が重要か?
① 若手から長く働く人材が多い
高卒入社は、10代後半から30年以上勤務するケースも珍しくありません。
制度がないと「長く働いて損した」と感じさせてしまうリスクがあります。
② 経営者との信頼関係が強い分、制度的な裏付けが必要
「社長にずっと付いてきた」という信頼が、制度整備の有無で一気に崩れる可能性もあります。
③ 採用力・定着力の向上につながる
退職金制度を整えている会社は、高卒人材の確保にも強みを持てます。
解決策:高卒社員も安心できる退職金制度をつくるには?
中小企業でも無理なく導入できる制度として、やはり注目すべきは**中退共(中小企業退職金共済制度)**です。
■ 高卒社員向けにも使える!中退共の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
加入条件 | 雇用形態を問わず(高卒社員・パートもOK) |
掛金額 | 月5,000円~30,000円(500円単位) |
支給方式 | 中退共が直接従業員へ支給 |
特徴 | 事務負担が少なく、助成金あり(条件あり) |
中退共を活用した退職金額シミュレーション(高卒入社想定)
勤続年数 | 月額掛金 | 総積立額 | 退職金見込 |
---|---|---|---|
20年 | 10,000円 | 約240万円 | 約260~280万円 |
40年 | 10,000円 | 約480万円 | 約900万円超も可能 |
→ 高卒社員が定年まで働いた場合でも、中退共で十分対応可能です。
よくある質問(Q&A)
Q. 高卒社員でもパートタイマーでも中退共に加入できますか?
→ A. できます。週20時間以上勤務かつ継続雇用見込みがあれば可能です。
Q. 中退共の加入は従業員の同意が必要ですか?
→ A. 必要です。加入申込時に本人の署名捺印が求められます。
Q. 退職金が少なすぎてトラブルになることは?
→ A. 就業規則に明記されていればトラブルにはなりにくいですが、水準が低すぎると信頼失墜につながります。
まとめ:高卒社員の退職金も「見える制度化」を
高卒社員の退職金は、長期的な雇用関係の「集大成」です。
手当たり次第の支給ではなく、計画的・制度的な運用が人材育成と信頼につながります。
制度設計は社労士にお任せください
当法人では、以下の支援を行っています:
- 高卒社員向け退職金制度の設計・見直し
- 中退共導入・申請サポート
- 就業規則の整備と運用指導
- 勤続年数ごとの退職金見直しアドバイス
「社員が辞めるとき、ちゃんと報いたい」
そんな思いを、制度として実現するお手伝いをいたします。
まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]