初心者でもわかる給与計算のやり方|手順・計算式・注意点をわかりやすく解説

キーワード:
給与 計算 やり方
給与計算 初心者 手順
社会保険 控除 計算
給料計算 エクセル
給与計算 ミス防止


はじめに:給与計算、自己流でやっていませんか?

「小さな会社だからExcelで何となく…」
「給与計算って結局“手取り=基本給-税金”じゃないの?」

このように、給与計算を“なんとなく”で処理している方は意外と多いです。
しかし、給与計算には法律・税金・社会保険など多くのルールが絡んでおり、ミスがあると…

  • 従業員との信頼関係が損なわれる
  • 未払い賃金として請求される
  • 税務・社会保険の不備で追徴が発生

なんてことにもなりかねません。

本記事では、給与計算が初めての方にもわかりやすく、基本のやり方から注意点までを丁寧に解説します。


給与計算に必要な“5つの準備”

給与計算は「いきなり計算する」ものではありません。まずは必要な情報と資料を揃えるところから始まります。

  1. 従業員情報
    • 氏名、生年月日、扶養家族数、入社日 など
  2. 給与規程・就業規則
    • 基本給、手当、残業単価、控除項目の明確化
  3. 勤怠データ
    • 出勤日数、労働時間、残業時間、遅刻・早退・欠勤
  4. 保険料率
    • 健康保険、厚生年金、雇用保険など(年度で変動あり)
  5. 税額表(源泉徴収)
    • 毎月の所得税額を確認するため

【基本】給与計算の手順は7ステップ

給与計算の大まかな流れは以下のとおりです。

ステップ内容
1勤怠データの集計(出勤日数、残業、休暇など)
2基本給+手当の支給額を計算
3残業代や深夜・休日手当の計算
4社会保険料・雇用保険料の控除額を算出
5所得税(源泉徴収)の控除
6その他の控除(社宅・貸付金など)
7支給総額-控除額=手取り額の確定

給与明細の構成と計算式(図解)

給与明細の基本構成は以下の通りです。

【支給項目】
・基本給
・時間外手当(残業・深夜など)
・各種手当(通勤、役職、皆勤など)

【控除項目】
・健康保険、厚生年金、雇用保険
・所得税(源泉徴収)
・住民税(個別通知)

【差引支給額】
→ 手取り(振込額)

残業代の基本計算式:
時給 × 割増率 × 時間数
例)月給25万円、所定労働時間160時間 → 時給1,562円
残業1時間=1,562円 × 1.25(割増)=1,952円


社会保険・税金の控除のしくみ

項目控除対象者備考
健康保険正社員・条件を満たすパート全国健康保険協会などで料率が毎年変動
厚生年金同上半分は会社負担、半分は従業員
雇用保険全従業員原則全額が給与から控除される
所得税(源泉徴収)給与水準・扶養数で変動国税庁の「税額表」を使って決定

よくあるミスとその防止法

よくあるミス防止策
残業代を固定で支払っている時間外労働の集計と割増率で正確に計算
健康保険・年金の料率を更新していない協会けんぽのHPで年1回チェック
所得税を自己判断で計算必ず国税庁の「税額表」に従う
勤怠と給与が連動していない勤怠管理システムと連携がおすすめ

自社で行う?アウトソーシングする?判断ポイント

項目自社対応アウトソーシング
初期費用かからない発生する場合あり
継続コスト低い(人件費に含む)月額料金が発生
正確性・安心感担当者の知識に依存専門家による処理
法改正対応自分で情報収集自動的に対応可
ミス時の対応自己責任専門家と相談できる

人員が少ない会社では「時間と安心を買う」という意味でもアウトソーシングの検討価値は高いです。


まとめ:正確な給与計算は“信頼と経営の土台”

給与計算は、単なる事務作業ではありません。
「従業員の信頼」と「法令順守」が問われる、大切な業務です。

  • スムーズに進めるためには手順を理解し、毎月同じ流れで実施すること
  • 迷った時や不安な場合は、社労士などの専門家に相談することも一つの手です

お困りの方はお気軽にご相談を

樋口社会保険労務士法人では、福岡を中心に、
給与計算初心者の方への実務支援や、アウトソーシングサービスを行っております。

「まずは自分でやってみたい」という方へのサポートも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください!

まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です