中小企業の退職金、30年勤続でいくらが目安?制度選びと導入後の継続サポートの大切さ
キーワード:
中小企業 退職金 平均 30年
退職金制度 比較 中小企業
退職金 制度 導入後 維持
企業型DC 中退共 どちらが良い
社労士 顧問 契約 退職金
はじめに:「30年働いたら、退職金はいくらもらえるの?」
中小企業の経営者や人事担当者の方から、よくいただくご相談があります。
「うちは退職金制度がないけれど、他社はどうしてる?」
「30年働いてもらった社員には、どれくらいが妥当なのか?」
「制度を整えたいけれど、何がいいか分からない」
本記事では、30年勤続の場合の退職金の相場感や、中小企業が導入しやすい退職金制度の種類と比較、さらに導入後の運用で大切なポイントをわかりやすく解説します。
【相場感】30年勤続の退職金、中小企業ではいくら?
厚生労働省の「就労条件総合調査」などによると、退職金の支給水準(中小企業・定年退職)は次のとおりです。
勤続年数 | 中小企業の退職金平均(定年退職) |
---|---|
20年 | 約600~800万円 |
30年 | 約1,000万円前後 |
40年 | 約1,200~1,500万円 |
※業種・地域・制度の有無によって大きく異なります。
実際には、「規定がないため数十万円しか払えなかった」「規定通りに払えず従業員との関係が悪化した」などの事例もあり、制度整備の必要性が年々高まっています。
なぜ中小企業でも退職金制度が必要なのか?
✅ 採用時の信頼感
求職者が企業を選ぶうえで、「退職金制度の有無」は大きな安心材料です。
✅ 従業員の定着とモチベーション
「長く働くほど報われる」という仕組みは、会社へのロイヤルティ向上にもつながります。
✅ トラブル防止
退職時の金銭的トラブルを回避するためにも、明文化された制度が不可欠です。
中小企業が選べる主な退職金制度(中立的に比較)
制度名 | 特徴 | 向いている企業 |
---|---|---|
中退共(中小企業退職金共済制度) | 国が運営する共済制度。掛金を支払うだけで制度運用が可能 | 初めて退職金制度を設けたい中小企業 |
企業型DC(確定拠出年金) | 掛金を積み立て、従業員が自ら運用。制度設計が柔軟 | 若年層が多い企業・長期雇用前提の企業 |
自社積立型 | 社内規程+積立で独自運用 | 財務的に余裕があり、自由設計したい企業向け |
それぞれにメリット・注意点があり、「これが正解」というものではありません。
- 中退共:運営が簡単で導入しやすいが、カスタマイズは難しい
- 企業型DC:運用益や制度の自由度が高い一方、設計・説明が必要
- 自社積立:柔軟性があるが、資金管理と規程整備が必須
導入して“終わり”ではありません。継続が成功のカギ
退職金制度は、導入して終わりではありません。
- 法改正による制度の見直し(DCの掛金上限や中退共の規定変更)
- 会社の規模拡大に伴う再設計(対象者の拡大や支給基準の調整)
- 従業員からの質問や運用面でのサポート(特にDCは丁寧な説明が必要)
こうした“運用後の対応”こそ、制度の信頼性や社内定着を左右します。
継続的な相談体制のある社労士と組むメリット
退職金制度を長く安心して運用していくためには、定期的な見直しや相談体制が不可欠です。
社労士と顧問契約を結ぶことで、
- 新しい制度や法改正に迅速に対応
- 制度設計に伴う就業規則・退職金規程の整備
- 従業員への説明対応やQ&Aフォロー
- 経営方針に合わせた制度再設計のアドバイス
など、“制度を育てていく”ための継続的な支援が受けられます。
まとめ:退職金制度は「導入」よりも「継続」が本当の課題
- 30年勤続では、1,000万円前後が一つの目安
- 中小企業でも制度整備の重要性は高まっている
- 中退共・企業型DCなど、多様な選択肢がある
- 制度の導入後も、運用・説明・見直しが必要
- 専門家との連携により、制度の継続と改善がしやすくなる
ご相談は樋口社会保険労務士法人へ
当法人では、福岡の中小企業を中心に、
退職金制度の設計から導入後の運用フォローまで一貫して支援しています。
「まずは自社に合う制度の選び方から知りたい」
「一度制度を導入したけれど、見直しや説明に不安がある」
「制度導入後も長く相談できる相手が欲しい」
そんな経営者・人事担当者の皆さまは、ぜひお気軽にご相談ください。
まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]