【2024年版】中小企業の退職金、20年勤務でいくら?平均額と“備え”のすすめ
キーワード:
- 中小企業 退職金 平均 20 年
- 退職金 平均額 中小企業
- 退職金 20年 勤続
- 中退共 シミュレーション
- 中小企業 退職金制度 導入
「ウチの社員、20年勤めたら退職金っていくら?」に答えます
長年勤めてくれた従業員には、できる限りの感謝を込めた“退職金”を渡したい。
そんな思いを抱きながらも、「実際にいくらが妥当か?」「準備できるのか?」と悩む中小企業の経営者や総務担当者は少なくありません。
この記事では、「勤続20年で中小企業が支払う退職金の平均額」を明らかにしつつ、退職金制度の整備方法や備え方まで実務視点でわかりやすく解説します。
勤続20年、中小企業の退職金はいくら?
■ 勤続年数別の退職金平均額(中小企業)
勤続年数 | 退職金平均額(大卒) |
---|---|
10年 | 約150万円 |
20年 | 約350万円 |
30年 | 約750万円 |
定年(38年) | 約1,100万円 |
※出典:東京都産業労働局「中小企業の退職金制度に関する調査」(最新版をもとに編集)
→ 勤続20年の退職金額は平均約350万円前後とされています。
ただしこれはあくまで「制度が整備されている場合」の話で、実際には制度がない、もしくは金額が著しく低い企業も多く存在します。
なぜ退職金の水準に差が出るのか?
① 退職金制度の有無
最も大きな差はここ。制度が整っているか否かで、支給額はゼロか数百万円かという差が生まれます。
② 資金積立の有無
「その都度なんとかする」場合、退職が重なると支給困難に。計画的な積立がされていないと、金額を抑えざるを得ません。
③ 勤続区切りのルール
多くの企業は**「勤続年数 × 基本給 × 支給率」**など独自の基準を設けています。制度設計の違いが額の差に直結します。
ケース別:退職金制度がある・ない企業の違い
内容 | 制度あり | 制度なし |
---|---|---|
支給額目安(20年) | 約300~500万円 | 数万円~0円 |
支給基準 | 明確な計算式 | 経営者判断で都度変動 |
従業員満足度 | 高い | 低くなりがち |
採用・定着力 | 高めやすい | 離職要因になり得る |
制度がない企業でも「中退共」で準備が可能
「退職金制度を整えたいけど、毎月の固定費は増やしたくない…」
そんな中小企業におすすめなのが、**国の制度「中小企業退職金共済制度(中退共)」**です。
■ 中退共の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
加入条件 | 従業員を雇用する中小企業 |
掛金額 | 月額5,000円~30,000円(500円単位) |
国の助成 | 新規加入時に2,000円×最大24ヶ月助成(条件あり) |
退職金支給 | 中退共が直接支払い、企業の事務負担ゼロ |
→ 中退共なら、350万円の退職金も月額1万円×20年積立で実現可能です。
中退共シミュレーション(例)
- 月額掛金:10,000円
- 積立期間:20年
- 合計掛金:240万円
退職金額(見込):約300~350万円程度(利息・制度加算含む)
→ 一般的な中小企業平均とほぼ同水準を確保できます。
まとめ:20年勤務の“ありがとう”を見える形に
退職金は「費用」ではなく「信頼関係への投資」です。
長く働いてくれた社員に「ありがとう」を形で伝えるためにも、制度の整備・改善を検討してみてください。
退職金制度の導入は、社労士におまかせを
当法人では、以下のようなサポートを行っています:
- 退職金額シミュレーション(20年・30年・定年ケース)
- 中退共導入支援・書類作成・従業員説明
- 定年制度や再雇用制度とのトータル設計
「退職金を出せる企業になりたい」
そんな想いを、私たちが具体的にサポートいたします。
まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]