中小企業の退職金制度はこう作る!中退共・企業型DCの特徴と導入ポイントを解説

キーワード:
中小企業 退職金 制度
退職金制度 導入 方法
中退共 DC 比較
中小企業 退職金 設計
退職金 社労士 相談


はじめに:退職金制度、整えていますか?

「退職金制度は大企業のもの」「うちは少人数だから不要」
――そんな考え方は、今の時代ではリスクになりつつあります。

現在、求職者や在籍社員にとって、退職金制度の有無は会社選びや定着の大きな判断材料です。
また、会社としての信用力や持続性を示す意味でも、制度の整備は欠かせません。

とはいえ、中小企業では「何から始めればいいか分からない」という声も多数。
本記事では、中退共(中小企業退職金共済制度)と企業型DC(確定拠出年金)を中心に、中小企業に適した退職金制度の作り方をご紹介します。


退職金制度を導入する3つのメリット

① 従業員の定着・安心感の向上

長く働くほど退職金が増える仕組みは、会社への信頼と忠誠心を育みます。

② 採用活動での差別化

中小企業でも「退職金制度あり」と明示することで、人材確保に有利です。

③ 税務上のメリット

退職金は「退職所得」として扱われ、所得税の優遇があります。
企業側も制度によっては掛金が全額損金算入できるケースがあり、節税にも。


中小企業向け退職金制度の主な選択肢

制度名特徴向いている企業
中退共(共済型)国の共済制度。掛金を支払うだけで簡単に導入可能小規模・初めて退職金制度を設ける企業
企業型DC(確定拠出年金)掛金を社員が運用。制度設計の自由度が高い若手社員が多く、柔軟な制度を求める企業
自社積立型社内規程+積立で独自運用柔軟さを重視しつつ、自社管理に自信がある企業

中退共と企業型DCを比較してみると?

項目中退共企業型DC
運営独立行政法人(国)民間企業(金融機関)
掛金月5,000円〜(固定)柔軟に設定可能(マッチングなども)
税制優遇掛金全額損金算入掛金・運用益ともに非課税対象
制度設計固定的・シンプル自社のニーズに合わせてカスタマイズ可能
社員への印象安定感・安心感自由度と“自分で育てる”意識が強い

どちらが良いというよりは、自社の文化・社員層・経営方針に合った制度を選ぶことが大切です。


制度設計の“ちょうどいい落としどころ”とは?

  • 「若手が多く、福利厚生で差別化したい」→ 企業型DCがフィットする可能性大
  • 「まずは低コストで始めたい」→ 中退共は導入ハードルが低くおすすめ
  • 「両制度を併用して、退職時の選択肢を広げたい」→ 実はこれも可能です

最近では、中退共と企業型DCを併用しながら設計する企業も増えています。


導入・運用時には“社労士の視点”が欠かせません

退職金制度の導入には、就業規則や退職金規程の整備が不可欠です。
また、制度設計時には以下のような検討が求められます。

  • 対象社員(正社員・パートの区別)
  • 勤続年数と支給額の関係性
  • 自己都合・定年・懲戒など、退職理由別の支給ルール
  • 制度変更・廃止時の対応

社労士は、これらの制度構築と運用支援を法的・実務的にバックアップする専門家です。


まとめ:小さな会社にこそ“続けられる退職金制度”を

  • 中小企業でも退職金制度は採用・定着・信頼のために必要
  • 中退共や企業型DCなど、導入しやすく継続しやすい制度も整っている
  • 制度は「導入」だけでなく、「続ける」ことが大切
  • そのためには自社に合った制度設計+専門家のサポートが鍵

退職金制度の導入、ご相談はお気軽に!

樋口社会保険労務士法人では、
中退共・企業型DCをはじめとした、中小企業の実情に合った退職金制度設計をサポートしています。

「制度を導入したいが何が自社に合うのかわからない」
「DCや中退共の違いを詳しく聞きたい」
「就業規則や規程も含めて整えたい」

そんな方は、まずはお気軽にお問い合わせください!

まずはお問い合わせください050-5799-4555受付時間 9:00-11:30
13:00-16:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です